![twitterヘッダー.jpg](https://static.wixstatic.com/media/95c715_acf590c3a56b44ec93251536b6db4ae5~mv2.jpg/v1/fill/w_600,h_200,al_c,q_80,usm_0.66_1.00_0.01,enc_avif,quality_auto/twitter%E3%83%98%E3%83%83%E3%83%80%E3%83%BC.jpg)
CS作成篇
能力値の決定
・原則、振り直しは3回まで。(3回振って、その中から好きな数字を選ぶでも可)
┗但し、希望の数値があるのなら、その数値にしてしまって構わない。が、あくまで常識の範囲で。
・数値の交換などはご自由に。PLさんが納得する数値にしてください。
┗数値の交換に関しては、SIZとINTなど、振るダイスが同じものに限ります。
・希望の数字があるのであれば、それにしてしまっても構いません。
┗ダイス振らないで決定してもいいです。
・EDUは「その年齢での教養度合い」を見ています。また、年齢の下限を決定するのに使用しません。
┗そのため、低年齢の子がEDU18とかあっても構いません。
私はある程度自由度のある状態でのキャラクターシート制作が好きなため、このハウスルールを採用しがちです。
ただ、シナリオやKP(私)から指定のある場合は、それに必ず従ってください。
技能値の決定
・職業技能は自由に選択可です。
┗PCがいる学校や仕事などから、必要なものを取得してください。個数制限はありません。
・原則として、新規探索者の場合は能力値の上限は80まででお願いします。
┗「何かを極めている探索者」なのであれば、例外です。それでも、80以上は原則~3個まででお願いします。
(高年齢探索者の場合は要相談)
「キャラクターの生い立ち」にそっての数値決定をお願いしています。
※CoCの世界は60以上あったら専門家と同レベルです。40あれば仕事にできて困らないレベルのようです。
技能に関するハウスルール
・医学と応急手当
┗両方持ちは回復力の増加のボーナス有りにしています。
怪我を治す時、<医学>と<応急手当>どちらも成功で「2d3」回復です。
・医学と薬学
┗<薬学>は薬の知識。<医学>は全体の知識という認識です。<薬学>代用で<医学>を振った場合、通常の情報量より情報に不確定さが出たり、情報量が減ったりします。
<医学>の代用で、<薬学>を振ることはできません。
・嗅覚の使用は<聞き耳>で判定します。(第6版)
・イケメン/美人ロール(APP15以上)
┗APP*5 成功時は交渉技能にボーナスや、そのまま交渉技能として利用できます。
・信用
┗場合によるが、交渉技能として使用出来る場所もあります。交渉技能持ってないけど信用は取った!! というキャラクターの場合、聞いてくれれば許可することがあります。勿論許可できない時もあります。
・英語
┗初期値は1ですが、日和卓では<EDU*3>となります。キャラシに反映させていただいてもいいですし、デフォのまま振るときに追加する形でもどちらでも大丈夫です。
・運転
┗取得していなくても、成人済みでかつ”通常の”人生を送ってきている人間であるならば、ダイスなしでも「自動車」には乗れるとしています。その代わり、チェイスなどの場面では当たり前ですがダイスロールが必須です。
・学生探索者(学生探索者から大人になった探索者)に関するハウスルール
・2010のルールブックを所持している人は、それに準拠していただいても構いません。
┗EDUは「6」固定とありますが、上のハウスルールの通り、EDUは<3d6+3>で決定していただいても構いませんし、ルールブック準拠でも構いません。
・2010のルールブックには「社会人になると技能値が職業に合わせて変更になる」と記載がありますが、日和卓では、「中学・高校・大学」で上昇した「技能初期値」は、そのまま社会人になっても受け継がれるものとする。
┗職業ポイントで取得した分は含まれません。